お知らせ

・読者さんからのいただいた情報です。愛知の「豊川稲荷」のご本尊(千手観音さま)の安置場所の変更と拝観時間の設定がされているようです。お会いに行かれる際はお電話などでご確認されたほうが良いかと思います。

おみくじの読み方や意味をまとめました!

こんにちは、識子さんファンのシンタロウです。
このブログでは、桜井識子さんから神仏を学び、人生を豊かにする方法を共有しています。

  • おみくじってどう読めばいいの?
  • おみくじは持って帰った方が良い?

以上のような、おみくじについて詳しく知りたい方のご要望にお応えします。

この記事について
・おみくじの読み方や使い方がわかります。


スポンサーリンク

識子さんの書籍です。龍が大好きな人は必見です!

最新刊「七福神めぐりのすごいひみつ」は識子さんのブログからご確認ください。

おみくじとは

現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地となります。

比叡山延暦寺ホームページより

比叡山延暦寺の横川(よかわ)にある四季講堂(元三大師堂)がおみくじ発祥の地です。

おみくじの引き方

箱の中から引くおみくじは、できれば左手で引く方が良いようです。

なんとなくでもいいので、「これ!」と思うものを引きます。(目で見ながら「これ!」と思うものでもいいようです)

おみくじの読み方

基本的には、おみくじを読んで、心に残った箇所、自分がどう思ったかが大事だと思います。ですので、この読み方の説明も「参考にする」といった感じでいいと思います。

識子さんも、迷ったら「自分の直感が一番大切」と言っておられますので。


おみくじには、おおまかに次の読み方があります。

  • 「大吉」は「歓迎のしるし」
  • 神様からのアドバイス
  • 現在の運勢を教えている

よーく読んでいたら、心に引っかかる箇所、言葉があると思います。

「大吉」は「歓迎のしるし」

神様が、参拝したあなたを歓迎する意味で「大吉」を渡してくれています。

他の「大吉」の意味としては、自己紹介などで、「今の状況がツラい」とか、「助けて欲しいんです」などを話していた場合に、応援の意味で渡された「大吉」もあります。

神様からのアドバイス

この場合はいくつかパターンがあり、

  • 「和歌」の解釈文の全体がアドバイス
  • 「和歌」の解釈文の一部分がアドバイス
  • 「商売」「縁談」などの各項目の1つがアドバイス(タイトルは関係ない場合もある)

識子さん曰く「すべてが神様のアドバイスではない」そうです。

解釈文の全部もしくは一部分がアドバイスなのか、各項目のうちのどれがアドバイスなのか、よく読んでみて、ピンと来たものがアドバイスになります。(直感ですね)

項目に関しては、タイトルとアドバイスがつながっているものと、タイトルに関係なく書いてある内容がアドバイスのものがあります。(例えば、転居で悩んでいて、その通り「転居」にアドバイスが書かれていたり、「転居」ではなく「健康」に書かれていたりする場合があるということです)

現在の運勢を教えている

解釈文や項目を読んでもピンとこなかったとなると、単に運勢を表している可能性が高いです。

  • 「大吉」・・・「今の運が絶好調」
  • 「末吉」「小吉」・・・「運の低迷期から脱出し始めている」
  • 「凶」・・・「運の低迷期か、入り始めている」

※「吉」は記載がなかったのですが、「まあ普通」といった感じでしょうか。。。

「凶」は神様に引き取ってもらえる

引いたらイヤな「凶」は「運勢が下り坂だから気をつけなさい」という注意だったりします。

「凶」なんていりません!という方は、

「神様、この運勢はいらないので引き取って下さい」と言いながら、おみくじを神社の所定の場所に結びます。

そうすることで悪い運勢を引き取ってもらえます。

この場合は、「引き取ってもらった後の運勢を教えて下さい」とお願いしながら、もう一度おみくじを引いてもいいそうです。(縁起物など付いていないシンプルなものがいいようです)

それでも「凶」が出たならば、よほどの運の低迷期なので気をつけなさいということです。

※1回目に縁起物つきのおみくじを引いて「凶」などが出ても、縁起物は「凶」とは関係ないので、持ち帰っても問題ありません。

1日でいくつも神社を巡る場合は、どこか1つの神社に決めて、おみくじは引いて下さい。色んな神社で引いて読み比べるのはあまり良い行為ではありません。


※よくない内容のおみくじを引いても、神様に嫌われているとか歓迎されていないとかではないので、悲しまなくてもいいです。

豊川稲荷東京別院にはおみくじ専門の眷属さんがいらっしゃいます。この眷属さんは厳しめのおみくじを出されるのですが、良くないおみくじにガッカリされる人がいることに、心を痛めておられます。良くないおみくじでも拒否ではないのです。
豊川稲荷東京別院のおみくじ

ちょっとしたテクニック(確証はありませんが)

識子さんが、元三大師さんに質問をして、おみくじで答えをもらったというエピソードがあります。

ということは、手を合わせた時に、質問をすれば、おみくじで答えをいただけるのではないかと思います。

よく行く神社の神様に、「おみくじで答えをください」とお願いするのですが、あまり読み解けたことはありません。。。質問が悪いのでしょうか。。。


おみくじで神様からアドバイスが欲しいので、今からおみくじを引きます!とお願いをし、

いざ、おみくじを引こうとしたら、横入りをされたり、何らかで引く順番がずれたとしたら、それは神様からの「調整」だったりします。

そのおみくじを引かせるためなので、ちゃんとアドバイスは頂けています。
神様の調整

ポイントは

まずは、よーく読んでみることが大事です。

「凶」が出ているけど、項目にアドバイスが書いてあることもあります。どっちも可能性があるなーと感じる場合は、「凶」を引き取ってもらいつつ、気になるアドバイスを心に留めておくといいと思います。

そして最後は自分の直感です!

私は、結ぶ前にスマホで撮影しています。

補足

※おみくじの「大吉」は縁起物ではありません。「大吉」を持って帰ることは、その時良い運勢だった、神様に歓迎されたなどの嬉しい気持ちを保管するものです。「大吉」のおみくじを見返すことで、その良かった時期の「気」を思い出して、運気の低迷から脱出することができるそうです。

しかし「天狗みくじ」など、おみくじの容器が縁起物になっているものはあります。
識子さんの【縁起物コーナー】の縁起物を一覧にまとめました!


参考にしたブログ

シンタロウ

熊本県在住 30代 男性

識子さんファン歴9年目

たまたま識子さんのブログを発見し、神様・仏様のありがたさに感動する。熊本在住なので、北の方にある神社仏閣に行きたいな〜と思いながら過ごしている。

〈所持〉
識子さんの本26冊くらい
縁起物21個くらい

〈五芒星〉
・宮地嶽神社
・箱崎八幡神社
・宇佐神宮
・祐徳稲荷神社
・大御神社

〈五芒星2〉
・加藤神社
・別所琴平神社
・藤崎八幡宮
・北岡神社
・健軍神社

シンタロウをフォローする