お知らせ

・読者さんからのいただいた情報です。愛知の「豊川稲荷」のご本尊(千手観音さま)の安置場所の変更と拝観時間の設定がされているようです。お会いに行かれる際はお電話などでご確認されたほうが良いかと思います。

識子さん監修の「CD」の使い方・効果(まとめ)

識子さん監修CD
識子さん監修のCD

こんにちは、識子さんファンのシンタロウです。
このブログでは、桜井識子さんから神仏を学び、人生を豊かにする方法を共有しています。

  • CDに収録されている祝詞などの効果を知りたい!
  • CDで真言を授かりたい!

以上のような、CDの中身について色々と知りたい方のご要望にお応えします。

この記事について
・識子さんが監修したCDについてわかります。


説明に入る前に

スポンサーリンク

識子さんの書籍です。龍が大好きな人は必見です!

最新刊「七福神めぐりのすごいひみつ」は識子さんのブログからご確認ください。

CDを聴く前に

こちらのCDはかなりの高波動が発せられるようで、いきなり浴びると負けてしまう人がいます。

例えば、

  • 聴いていたらしんどくなる。
  • 頭痛がしてくる。

これは本来、社殿、本堂などの広い場所で聴くものを、自宅の部屋など比較的狭い場所で聴くからだそうです。体調にもよるようなので最初は、小さい音量で聴き流すくらいの感じで始めるといいようです。

できるならば、mp3などに変換すると中波動に落ちるようなのでお薦めです。(データにするとスマホにも入れれますし)

CDの説明

おおまかですが、収録されている内容は、

  • 「於菊稲荷神社」の神職さんが奏上されている「祝詞」3種類
  • 「圓能院」の住職さんが唱える「般若心経」と「真言」11種類と「宝号」
  • 「川崎大師平間寺」の御貫首と12人の僧侶による大本堂での「法要」
  • 他に鈴や太鼓の音などの祓の音、識子さんが作曲した音楽

詳しくは下記から

CDのどういうところがお薦めなのか

共通のお薦めなところ

  • どういう感じで「祝詞」や「般若心経」を唱えればいいのかわからない方には、本物の神職さん、お坊さんが唱えていらっしゃるのを参考に、音調の雰囲気を掴むことができます。(ご自分の好きな神社やお寺の唱え方でも、もちろん問題ありません)
  • 自宅の神棚やご先祖さまの仏壇・お墓でCDを流して差し上げると喜ばれます。(もちろんご自分で唱えるのも喜んでもらえます)

※苦手な方は、聴こえるかどうかの小さな音量で流しても大丈夫で、効果はあるようです。

神社部門のお薦めなところ

  • 参拝の時、神職ではない一般の人は「身禊大祓」でも十分丁寧になりますが、「稲荷祝詞」は稲荷神社で、「大祓詞」はそれ以外の神社で唱えるともっと丁寧になります。
  • 普段祝詞が奏上されていないような小さな神社、自宅の神棚でCDを流すと喜ばれます。オススメの日は、神様の小さな祭りの日である「1日」「15日」「1月1日」「4月1日」「10月1日」も喜ばれます。

自分で奏上するのは「身禊大祓」、CDで流すのは「大祓詞」と「稲荷祝詞」というふうに使い分けるといいと思います。

神社参拝の時に奏上するタイミングは、拝殿前での2礼2拍手の後です。

「祝詞」については
識子さんが教える 「身禊大祓(祝詞)」「般若心経」(まとめ)

お寺部門のお薦めなところ

  • 「般若心経」はお盆やお彼岸に仏壇やお墓で流すと喜ばれます。(供養になります)
  • 「真言」を授かることができます。
  • 「法要」は、護摩パワーが込められているので、聴くだけで元気が出ます。
  • 年忌供養ができない方には、故人に「法要」を聴かせてあげるだけで、ほんの少しだけ供養の助けになります。

「般若心経」は書いてあるものを読みながら唱えても大丈夫ですが、「真言」は暗記しなければ効果を発揮できません

「般若心経」については
識子さんが教える 「身禊大祓(祝詞)」「般若心経」(まとめ)

「真言」については
識子さんが教える「真言」について(まとめ)

お寺部門は、真言宗のお坊さんがということで、識子さんが大好きな空海さんのお導きがあったのでしょう。

識子さんブログの読者さんからのメッセージ

それぞれ個人の感想にはなりますが

読者さんがCDを使用して体感した効果についてのまとめ
  • 経営しているお店・事務所で流していたら売上がアップした!(特に神棚がある会社)
  • 家の中でガタガタと音がしたり、ラップ音が鳴り止んだ。(悪いものが逃げた可能性)
  • 体調が良くなった。運が良くなった。(人に憑いている悪霊が逃げた可能性)
  • 車に乗る時に流している。(簡易的なお祓いになって、ちょっとした悪いものは祓える)

※体調・運などは、みなさんに同様の効果があるわけではありませんので、ご理解ください。

その他の情報

読者さんからの疑問について応えられているので、回答だけ簡単にまとめています。

  • CDを圧縮したデータに変換したら、高波動が中波動くらいになります。
    • mp3・m4aなどに圧縮変換して、スマホなどに入れて流す場合です。
  • 夜に聴いても大丈夫です。
  • 祓う場合、音は空間に作用するので、ヘッドホンではない方が良いです。
  • 神棚に「法要」を、仏壇に「祝詞」を流しても問題ないです。
  • 寝ながら聴くと疲れる場合があります。(癒される方もいます)

CDを使った幽霊・悪いもの撃退法

識子さんは、取材で色んな場所に行く中で、幽霊や悪いものに出会うことが多いようです。そんな時にCDを使って撃退しているそうです。

識子さんのエピソードとしては、

  • 古いホテルや旅館の幽霊が出そうな部屋では、CDで「真言」と「般若心経」を3回流すと、夜中でも幽霊は出てこなくなる。(「般若心経」の3回目は法要の途中の部分)
  • 自然霊のキツネに憑かれ、車の中まで入ってきたので、スマホに入れていたCDを流していたら、「法要」の般若心経の部分で苦しみ出して必死に逃げ出した。

本物のお坊さんが唱える「般若心経」と「真言」はかなり効くようです。

家の中や車では、窓を数センチでも開けましょう。幽霊などが外に出ていけません。

とりあえず、イヤな感じがしたり、背中がゾクゾクする感じがする時は、「般若心経」と不動明王の「真言」を流すのがお薦めです。

追加情報

外国の墓地(違う宗教の方)でも般若心経の効果(癒やし・安らぎ)は共通のようです。
ハンガリー墓地の住人との会話


参考にしたブログ

シンタロウ

熊本県在住 30代 男性

識子さんファン歴9年目

たまたま識子さんのブログを発見し、神様・仏様のありがたさに感動する。熊本在住なので、北の方にある神社仏閣に行きたいな〜と思いながら過ごしている。

〈所持〉
識子さんの本26冊くらい
縁起物21個くらい

〈五芒星〉
・宮地嶽神社
・箱崎八幡神社
・宇佐神宮
・祐徳稲荷神社
・大御神社

〈五芒星2〉
・加藤神社
・別所琴平神社
・藤崎八幡宮
・北岡神社
・健軍神社

シンタロウをフォローする