お知らせ

・読者さんからのいただいた情報です。愛知の「豊川稲荷」のご本尊(千手観音さま)の安置場所の変更と拝観時間の設定がされているようです。お会いに行かれる際はお電話などでご確認されたほうが良いかと思います。

絵馬についての情報をまとめました!

こんにちは、識子さんファンのシンタロウです。
このブログでは、桜井識子さんから神仏を学び、人生を豊かにする方法を共有しています。

  • 絵馬のことについて知りたい!
  • 縁起物の絵馬なら飾りやすいから手に入れたい!

以上のような、絵馬が大好きな方のご要望にお応えします。

この記事について
・絵馬の書き方や縁起物の絵馬についてまとめています。


スポンサーリンク

識子さんの書籍です。龍が大好きな人は必見です!

最新刊「七福神めぐりのすごいひみつ」は識子さんのブログからご確認ください。

絵馬の書き方

絵馬に願掛けを書くときは、内容を文字で書く人がほとんどだと思いますが、実は、

「絵」を描いた方が良い

これは神田明神の神様、平将門さんから教えていただいたそうです。

神様は、絵馬に書かれている文字を読むのではなく、絵馬に乗っている念というか保持されている願望を感じるのだそうです。

絵馬には、ささっと文字で願望を書くより、時間を掛けて「絵」を描くことで、本人の願望が強く記憶されるとのこと。強く願望が残ることで、絵馬のほうから主張をしてくるそうです。

描く「絵」は上手じゃなくてもいいし、願望とは関係なくてもいいそうですが、願望を強く想いながら描くといいそうなので、関係のある「絵」の方が集中して描けるのではないでしょうか。(もちろん文字も一緒に書いてもいいと思います)


絵馬を書く場所は、家に持ち帰って書くよりも、神社で書いた方が想いが強くこもるようです。ご神気のある神社の境内で、高波動に囲まれながら書いた方が効果的です。

絵馬を持ち帰る場合

絵馬は購入したら、必ず願い事を書いて、その神社に掛けて帰らなければならない、というわけではありません。

書いてある絵柄によって縁起物になっているものがあるので、持ち帰って家に飾ると「運」や「福」を呼んでくれたりします。縁起物の絵馬は下記にまとめています。

絵馬に願い事を書かない

縁起物の絵馬を持ち帰って家に飾る場合には、何も書かないようにします。

絵馬には願望(念)を保持する機能があり、もし書いてしまうと自分の念が絵馬にこもってしまいます。念のこもった絵馬を家に飾るのはあまり良いことではないそうです。

さらに、もし神様や眷属さんが来られた時に(見回りなど)、念のこもった絵馬では宿ってもらうことができず帰ってしまわれるので、非常にもったいないです。


縁起物の詳しい説明や扱い方については、こちらに書いています。
【効果がわかる】識子さんブログの縁起物の情報をまとめました!

縁起物の絵馬

識子さんのブログに掲載されている縁起物の絵馬を載せています。本に紹介されているものはネタバレになるので載せておりません。ご理解ください。


・美保神社〈島根県松江市〉


・北口本宮冨士浅間神社〈山梨県富士吉田市〉


上から
・富士山本宮浅間大社〈静岡県富士宮市〉
・秋葉山本宮秋葉神社〈静岡県浜松市〉
・豊国神社〈京都府京都市東山区〉
・上野東照宮〈東京都台東区〉
・赤坂氷川神社〈東京都港区〉


・大己貴神社〈福岡県朝倉郡〉(おおなむちじんじゃ)


・小國神社〈静岡県周智郡〉


・湯殿山神社(境内社「市神神社」)〈山形県山形市〉


こちらの絵馬はどこの神社かは公表できないとのことですが、いくつかの神社で手に入るようです。「金運 絵馬」と検索すれば画像が出てきます。


・唐津神社〈佐賀県唐津市〉


縁起物の絵馬に神様・眷属さんが宿っていただくと、揺れたりすることがあるそうです。しかし絵馬の神社から来られて宿られている場合もあるし、居心地が良ければ違う神社の眷属さんが宿ったりするそうです。

その他の縁起物については、
識子さんの【縁起物コーナー】の縁起物を一覧にまとめました!
識子さんのブログに掲載されている縁起物を一覧にまとめました!
【識子さんが教える縁起物】がわかるgoogleマップ


参考にしたブログ

シンタロウ

熊本県在住 30代 男性

識子さんファン歴9年目

たまたま識子さんのブログを発見し、神様・仏様のありがたさに感動する。熊本在住なので、北の方にある神社仏閣に行きたいな〜と思いながら過ごしている。

〈所持〉
識子さんの本26冊くらい
縁起物21個くらい

〈五芒星〉
・宮地嶽神社
・箱崎八幡神社
・宇佐神宮
・祐徳稲荷神社
・大御神社

〈五芒星2〉
・加藤神社
・別所琴平神社
・藤崎八幡宮
・北岡神社
・健軍神社

シンタロウをフォローする