

こんにちは、識子さんファンのシンタロウです。
このブログでは、桜井識子さんから神仏を学び、人生を豊かにする方法を共有しています。

- 縁結びをお願いしてるけど叶わないのはどうして!?
- 人間関係の悩みをどうにかしたい!
以上のような、願掛けのやり方を詳しく知りたい方のご要望にお応えします。
この記事について
・縁結び・人間(夫婦)関係・子宝祈願の願掛け方法をまとめています。
何の願掛けをする場合でも、前提として自己紹介はきちんとしておきます。(住所・氏名・年齢や自分の状況など)
同じ願掛けを多くされるから専門に叶えるようになったという神社・仏閣もありますが、ほとんどの神社・仏閣ではどんなお願いをしても大丈夫です。
縁結びの願掛け
縁結びは「縁」という見えないものを神仏に結んでもらうことです。神仏に良縁を探してもらい、結んでもらうことで、人生が変わっていきます。
自分の情報を伝える
良縁を探してもらうためには、まず自分の情報を神様・仏様にお伝えします。
ですので、はじめのご挨拶で住所・氏名・年齢などを言いますが、願掛けの時にさらに詳しい自己紹介をします。
・自分の性格
・長所や短所
・好きな事や苦手な事
・仕事やプライベート(家族や親戚)のこと
・どうしても妥協できないこと、やめられない趣味やクセなど
とにかく自分のことを知ってもらうようにします。
次は相手のことについてです。特定の相手がいるのか・いないのかでも変わりますが、まずは、
特定の相手がいる場合
すでに知り合っている、目的の相手がいる状態です。「この人とお付き合いしたいです」など、お願いをする時に合わせて相手の情報を伝えます。
・相手の情報を伝える
(住所・氏名・年齢や職業など)
・名前などがわからない場合は、知っている情報を出来るだけ伝える
(どこで出会ったのか、見た目や服装〈本人を思い浮かべると神様に届きます〉、よく見かける場所や時間、相手とのエピソードなど)
これで自分と相手との相性や将来を判断してもらい、大丈夫となれば願掛けが叶うと考えられます。
相手がいない場合
こちらは、新たに「縁」を結んでもらうことになるので、少し高度な「縁結び」になります。
この「縁結び」の願掛けは、自分の「人生のお願い」の部類に入るようで、ただ単に
・「彼氏・彼女が欲しいので見つけてください」
・「結婚したいです」
とお願いをするのではなく、
・「今とは違った人生にしたい」
・「もっと彩りのある人生にしたい」
このような、人生を「豊かにしたい」「充実させたい」という希望を持って、前向きに生きていく気持ちを願掛けに込めると、「縁」を引っ張ってきてもらいやすいそうです。
具体的なお願いの言い方としては、
これは例ですので、さらにご自分の想いをお伝えしてみてください。
そして、相手(人生のパートナー)の条件などを伝えます。
・相手の性格や見た目
・収入や職業
・自分はこうだから相手はこういう人が良いなど
掃除・料理・お金の管理など、自分が苦手なことを伝えておくと、それを補ってくれる、もしくは気にしないような相手を探してもらえます。
しかし、見た目や条件を付けすぎると叶えるのが難しくなりそうです。どうしても譲れないようなもの以外はあまりお伝えしない方が叶いやすいかもしれません。
縁結びにご利益のある神社・仏閣
縁結びも含め、同じ内容の願掛けでも複数の神社・仏閣でお願いしてもいいのですが、叶った場合は願掛けした場所すべてにお礼に行くようにします。(行くのは数年後でも大丈夫です)
・宗像大社〈福岡県宗像市〉
こちらの神社の詳しいまとめは別でしようと思いますが、
本殿(辺津宮)の神様は特殊な力を利用して縁結びを叶えられているそうです。
まずは本殿より先に「第二宮」「第三宮」から参拝すると良いようなので、本殿の神様に「第二宮」「第三宮」から参拝することをお伝えしてから、「第二宮」「第三宮」そして本殿の順にご挨拶をします。
「第二宮」「第三宮」ではご挨拶だけにして、本殿でご挨拶と願掛けをします。(「第二宮」「第三宮」の神様は、願掛けを叶えるお仕事はされないそうです)
・足利織姫神社〈栃木県足利市〉
こちらの神社にいらっしゃるのは男性の神様ですが、縁結びは眷属さんが頑張って丁寧な仕事をしていて、かなり実績があるそうです。
・東京大神宮〈東京都千代田区〉
こちらも縁結びの神様として有名ですが、
実は少し違う側面からの願掛けもお得意だそうで、その願掛けが恋愛成就に力を発揮します。
他にも、縁結び専門の神社があるのですが、本のネタバレになってしまうのでこちらには書けません。特におすすめなのは、男性にも耳寄りな仕事の縁を結んでもらえる神社があることです。
》あなたにいま必要な神様が見つかる本 (PHP文庫)
月下老人
台湾には「月下老人」とよばれる神様がいらっしゃいます。(識子さんの言葉・感覚では仏様とのこと)
縁結び専門で願掛けを叶えられていて「運命の赤い糸」を実際に持っていらっしゃるそうです。
人間と人間(生まれてくる子供も)の縁結びをされていて、台北のお寺にはあちこちにいらっしゃるそうです。
写真の大稻埕慈聖宮の「月下老人」さんは、「そんなに忙しくない(願掛けが少ない)から、ここは願掛けが叶う確率が高い」と言われていたそうです。
縁結びが叶わない特殊な事例
心のどこかで心配事があり、それが岩のように固まって、願掛けを跳ね返していることがあるそうです。
ブログでは、弟さんが心配で離れられないお姉さんの複雑な念が、叶うはずのご縁を跳ね返しているそうです。みなさんもそのような心配事がないか確かめてみてください。
》縁結びをお願いしてもご縁がないのは
さらに詳しい縁結びの情報はこちらの書籍です。
人間関係(夫婦関係)の願掛け
人間関係にご利益のある神社仏閣
・幣立神宮〈熊本県上益城郡〉

こちらの神様は、もともとは人間で、縄文時代に92歳まで生きたのだそうです。(神様曰く、当時の平均寿命は30歳から35歳とのこと)
かなりの長寿のため、次第に崇められるようになり、奇跡のような長寿の人として誰からも優しくされたそうです。(一生を終え、そのまま神様になられています)
「人間のことはすべてわかる」と言われているようなので、複雑な人間関係の願掛けも大丈夫です。(神様への願掛けの説明は詳しくしましょう)
他に健康長寿も大得意だそうです。
・明治神宮〈東京都渋谷区〉
こちらにはご神木の「夫婦楠」があり、識子さん曰く「キラキラと輝いている」ということで「叶うだろうなぁ」とコメントされています。
「夫婦楠」でエッセンスをもらい、本殿で夫婦円満の願掛けをすると、叶えていただけるのではないでしょうか。
多くの「ご神木」も人間関係にご利益あり
ご神木には高級霊が宿っており、たまに神様も宿っていたりします。そんなご神木の多くが人間関係を良くするエッセンスを持っているそうです。いただく時は直接触れたりせず、頭からエッセンスを振りかけてもらえるように、ご神木にお願いします。(触られるのは嫌がられます)
※ご神木に硬貨をのせたり、割れ目に入れたりするのはやめましょう。大変失礼です。(狛犬の口の中や頭の上も同様です)
上の写真は新潟県にある巣守神社のご神木で、パワーが強く、人間関係、夫婦(恋人)円満のエッセンスをいただけます。
上の写真は三重県にある月読宮です。こちらのご神木も強いエッセンスを持っています。神様が2柱おられる境内社は超おすすめだそうです。
こちらのご神木があるのは広島県尾道市の艮神社(うしとらじんじゃ)です。こちらも人間関係を円滑にするエッセンスをいただけます。
別の記事では「願掛けが叶いやすい神社」としてまとめています。
》【願い事が叶う・叶いやすい】おすすめの神社・仏閣をまとめました!
ご神木へのお礼は「お水」がいいそうです。新品のペットボトルのミネラルウォーターがいいのですが、重要なのは、
「未開封」「常温」「日本の土地の水」(国内の違う土地のものだと喜ばれる)
ご神木の前で開封して、全部ではなく、根っこに染み込む程度の少ない量でいいので与えます。量は神社の迷惑にならないように判断してください。
飲んでいる途中のもの、冷えているもの、外国の水、炭酸水や味があるものも、木を痛めるのでNGです。
巣守神社、月読宮が詳しく書いてあるのは、
子宝祈願の願掛け
子宝祈願にご利益のある神社仏閣
祈願に行く日はいつでも構わないのですが、神社の場合は1日と15日が神様のお祭りの日になるので、おすすめです。(生理中は行かないようにします)
子宝祈願は難しい願掛けになるそうなので、なるべく大きな(有名な)神社に行かれた方が良いです。
・越木岩神社〈兵庫県西宮市〉
こちらの神社には、女性の姿をした爽やかな性質の神様がいらっしゃるそうで、女性の味方、女性を守ってあげたい気持ちが強い神様だそうです。
特に個人に作用する願掛け、
・子授け
・安産(つわりを軽くして欲しいなど)
・モテるようになりたい
・スタイル・若さを維持したい
・料理上手になりたい
といったものが良いようで、「縁結び」などの相手が関係するようなものは得意ではなさそうとのことです。
神様は甑岩の上で参拝客を見ていらっしゃいます。優しいお稲荷さんもいらっしゃいます。
※帝王切開や出血が伴う手術の平癒祈願は仏様にお願いします。名前と病院の住所とどこの病室かをお伝えして、手術の日時、どんな手術なのかなどを詳しく説明します。
・高塚愛宕地蔵尊〈大分県日田市〉
こちらは識子さんが子宝祈願をして叶えてもらった神社仏閣です。
詳しくはこちらに書いています。
》【願い事が叶う・叶いやすい】おすすめの神社・仏閣をまとめました!
他に、子宝祈願にご利益のある神社仏閣が書いてあるのは、
鵜戸神宮の項目には、神様がどうやって子宝祈願のご利益を与えているかなどが書いてあります。
子宝祈願がなかなか成就しない方へ
このパートでは、子宝祈願をしているが、なかなか成就しないという方に向けて書いています。
この場合は、生まれて来てくれる子供と自分(親となる自分)の関係性で理由が変わるそうです。
理由①:子どもが生まれて来る時期が今ではない
これは、自分もしくは配偶者(もしくは両方)がこの世に生まれてくる前に、あちらの世界で、生まれて来てくれる子と約束をしているというパターンです。
このパターンだと、約束通りちゃんと生まれて来てくれます。
しかし、その子の「人生の計画」もあるので、生まれるのはまだ先という場合は待たなければいけません。(その子がソウルメイトと同じ年に生まれる計画であるなど)
約束はしているけど、生まれる時期にこだわりのない計画の子の場合は、願掛けをした神仏が呼びに来たら「生まれるのはまだ先の予定だけど、もう行こうかな」となり、妊娠するそうです。
理由②:縁結びがうまくいっていない
生まれて来てくれる子と約束をしてこなかった場合は、
神仏が、あちらの世界で生まれる準備が完了している子と縁結びをしてくれます。しかし、最終的にその両親に生まれるかどうかは、子どものほうに決定権があるそうです。
その子が生まれる前に決めている「人生の計画」が、その家(両親)のもとに生まれた場合にうまく進むのか、などを判断して決めるそうです。
ですので、引き続き子宝祈願に行くようにします。
理由③:自分の「人生の計画」で「子どもを持たない」と決めてきた
これは、「今世では子どもを持たないという経験をする」と自分の計画として決めてきたパターンになります。
この場合は、最初はつらい時期もあると思いますが、自分が決めてきたことなので、年をとるごとに穏やかに気持ちになっていきます。
それでも、つらさや苦しさがおさまらないという人は、前世で子どもがたくさんいて幸せだった人で、その過去世の記憶を魂が記憶していて、さみしく感じています。
どうしても、子どもが欲しいという方は「人生の計画」を変えてもらえる神様にお願いします。
》【なぜ願掛けが叶わない!?】理由と解決方法をまとめました!
上のリンクに詳しく書いていますが、山岳系神様にお願いに行きます。
願掛けの文言の例としては、(文言は僕が考えたので参考までに)
今世の「人生の計画」で子どもを持たないと決めてきているのであれば、子どもを授かるように計画を変更していただきたいです。(子どもを産み育てるという経験をしたいです。また子どもとの生活で人生を楽しく過ごしていきたいです。)どうぞよろしくお願いします。
(太字)にはご自分の想い・気持ちを入れて、精一杯説明すれば伝わると思います。
今世では「子どもを持たない経験から学ぶ」という計画を立てて生まれて来ているので、そこの部分が削除されれば、子どもとの縁結びをしてもらえ、授かることができます。
願掛けしているのに叶わない場合は
願掛けが叶わない例の1つとして、
人は生まれる前に「人生の計画」を決めてくるそうで、その計画によっては願掛けが叶わない場合があります。(結婚しない計画なので縁結びが叶わないなど)
どうしても叶えたいという方は、解決方法も書いているので、下記を参考にされてください。
何の願掛けをするにも、自己紹介と願掛けに関する詳しい情報は必須です。
参考にしたブログ
「人生をもっと楽しく豊かにしていきたいので、一緒に人生を過ごしていくパートナーとの縁を結んでもらいたいです!」