お知らせ

・読者さんからのいただいた情報です。愛知の「豊川稲荷」のご本尊(千手観音さま)の安置場所の変更と拝観時間の設定がされているようです。お会いに行かれる際はお電話などでご確認されたほうが良いかと思います。

【おふだ・お守りについて】まとめました!

こんにちは、識子さんファンのシンタロウです。
このブログでは、桜井識子さんから神仏を学び、人生を豊かにする方法を共有しています。

  • おふだ、お守りについて知りたい!
  • おふだには神様が入っている!?

以上のような、おふだ、お守りの疑問についてお応えします。

この記事について
・おふだ、お守りの効果や取り扱い方をまとめています

※識子さんの個人的な見解をまとめています。神道や仏教の教義・教えとは異なる部分が多くあると思いますが、個人的見解ですので、ご理解いただいた上でお読みください。

この内容が絶対正しいとか言っておられるわけではないので、そうじゃないと考える方はそれで全然かまいません。識子さんみたいな考えもあるんだな、ふーん、と読み飛ばしてください。


スポンサーリンク

識子さんの書籍です。龍が大好きな人は必見です!

最新刊「七福神めぐりのすごいひみつ」は識子さんのブログからご確認ください。

おふだについて

神社で購入できるもの、また祈祷をお願いした後にいただくおふだ、についてまとめていきます。

神棚に入れずに飾るおふだのまとめです。

※「飾る」と表記しているのは、「祀る」としてしまうと、お供え物をする必要があると思われる方がいらっしゃるからです。神棚に入れないおふだは、水もお供え物もあげません。

お寺のおふだに関しては情報が少ないですが、神社のおふだと同じような効果があります。なお、護符は別ものになりますので、お間違えないようお願いします。

おふだに関して詳しい書籍は、

・おふだの種類と効果

おふだには「木のおふだ」「紙のおふだ」がありますが、基本的に違いはありません。(あるにはあるのですが、書籍に書いてあるのでここでは書けません)願掛けの種類によって「家内安全」「商売繁盛」などで選んでもいいと思います。

高波動がいただける

神社(お寺)のおふだには、その神社(お寺)の波動が入っています。

神棚に入れないおふだは、お守りの強力バージョンとなっていて高波動で守ってもらえます。(おふだに神様の分霊は入っていません。お寺のおふだも仏様が入っているわけではないそうです)

※もし、おふだに分霊や仏様が入っていたとしたら、すべてのおふだに祝詞やお供えをしたり、勤行をしたりしなければなりませんし、古札納め所に返す時には、魂抜きのような儀式をしなければならないことになります。(仏壇はご先祖様になります)

神社の系統によっておふだの効果が違う

詳しくは上で紹介した書籍に書いてありますが、天満宮やお稲荷さんなど神社の系統によって、いただける波動の効果が違います。

仕事、商売、学業など自分に必要な効果のあるおふだを飾ると、人生が徐々に好転していきます。

・おふだの期限

おふだの期限は、いただいて(購入して)から1年間です。これはおふだに入っている神仏の波動が消えてしまうまでの期間という意味です。1年の間は高波動が放出されていますが、徐々に薄くなっていき、1年経つと消えてしまいます。

波動が消えたからといって、悪いものになるわけではありません。


おふだを神棚に入れる場合は、神社と家を結ぶ窓口になります。詳しくは、
【神棚】についての情報をまとめました!

・おふだの飾り方

神棚に入れない〈おふだ〉なので「祀る」ではなく「飾る」と表記していきます。

薄紙は取っていい

紙のおふだは表面を薄い和紙のような紙で覆ってありますが、取っても大丈夫です。(薄紙があった方が神々しく見えたりしますが。。。)

おふだから出る高波動を抑えてしまっているので、取った方が波動をたくさん浴びることができます。

飾る位置は

飾る位置ですが、

・家の中の比較的高い場所に飾る(目線より上が望ましい)

この理由は、神社の眷属さんが宿る可能性があるからです。

願掛けの内容や神様にご縁をいただけた場合に、たまにその神社の眷属さんが家に見回りに来る可能性があるのですが、その時におふだが、住人の息のかからない高い位置に飾ってあると宿ってもらえる場合があるからです。(縁起物も宿る場所になったりします)

そして、おふだはできるだけ仏壇と向かい合わせにはしない方がいいようです。眷属さんに気持ちよく宿ってもらうためです。

※向き、東西南北に関しては、どの方角でもいいそうです。
お水あれこれ 【追記あり】

できるだけ立てて飾る

飾る場所は、タンスや食器棚の上でも大丈夫です。専用の「おふだ立て」も販売されているので、それを使うのもいいと思います。そしてできるだけ立てて飾る方が高波動を浴びるのに効果的です。

壁に押しピンなどで支える場合は、穴など開けないように、おふだを傷つけないように気をつけてください。また、テープなどで直接貼ると少しパワーが落ちてしまいます。

透明の袋に入れる方法もあります。袋にはところどころに穴を開けて、中に入れたおふだから波動がもらえるようにして、壁にかけることもできます。

立てられる場所がない、滑って倒れてしまうなどの場合は、寝かせておいても問題はないです。

※飾る(置く)場所は掃除してキレイにしておいた方が良いですが、特別に祭壇や敷物などを用意する必要はありません。

僕はドアの上枠に置いて飾っています。倒れてこないように、細いヒモで押さえています。

飾る場合の注意点

飾る場所には、タンスの上、棚の上、壁の鴨居の上に置くなどがあると思いますが、注意点として、

・違う宗教のものと一緒にしない

神社のもの(おふだ、置物、縁起物)などを、お寺のもの、キリスト教のもの、など他の宗教のものと一緒に飾るのはやめましょう。

詳しく説明しますと、

まず、それぞれの宗教で飾る部屋を別にする場合は問題ありません。


では、同じ部屋の中でどう飾るかというと、

おふだが複数ある場合は

識子さんが言われるには、

・飾るおふだの枚数は10枚以下が良い

家の中のおふだが10枚を超えると、人によってはおふだからの高波動の「圧」で家の中がいっぱいになり、疲れを感じてしまうそうです。体調が悪くなることはないようですが、穏やかな感じではなくなるそうです。

広い家でも、部屋を分けても、「圧」は変わらないそうです。(おふだを置く場所が1階でも2階でも、いただける波動は家の中全体に影響するようです)

10枚を超えていてなんだか疲れるという場合は、紙袋などに入れて封をしておくと波動が抑えられるようです。


また、いろんな神社でおふだを購入されていると飾る場所が少なくなってきてきます。

神棚に入れないおふだは重ねて飾っても問題ありませんが、重ねないほうが、おふだの高波動も守る力も弱まりません。

ですので、できるだけ重ねないほうがいいです。

・豆知識

おふだ・お守りにさらに波動を入れてもらう

基本的におふだ・お守りには、そこの神社仏閣の波動が入っています。

しかし、お願いすることでさらに強いパワーを入れてもらえるそうです。

授与所で購入したあとに、本殿前のお賽銭箱の角に紙袋から出してその紙袋を敷いて、その上におふだ・お守りを置きます。そして「家に飾ります(お守りを携帯します)のでパワーを入れてください」とお願いしてパワーを入れてもらえます。

引っ越しの時はおふだを先に入れる

引っ越しの際に、新居に住み始める日(内見や荷物を入れる日などではなく)に、好きな神様のおふだを手に持って、おふだを一番に新居に入れると、高波動で浄化できます。(おふだは新品でもいいですし、今まで飾っていたもの(1年経っていないもの)でもかまいません)

部屋に入ったら、おふだをなるべく高い位置に置いて、窓を開けます。(悪いものがいれば逃げていきます)

※その土地の氏神様によっては相性が悪い場合もあるそうで、必ず氏神様のおふだにする必要はありません。好きな神社のおふだを用意すればいいそうです。

おふだを新しくする場合は、できれば住み始める当日の朝におふだを購入します。(住所など、引っ越しをする旨を神様に説明しておくといいと思います)

・返納(処分)の方法は?

期限が過ぎてしまったら、おふだはただの紙や木の板、お守りであれば布の小袋になります。記念に持っておきたいのであれば、そのまま飾っておいても構いません。

しかし処分する場合は、ゴミとして捨てるのではなく、「古札納め所」に持って行きます。

期限(1年)が過ぎたおふだは

波動が抜けているので、どこの神社仏閣に返しても問題ありません。

期限(1年)が過ぎていない場合は

期限が過ぎていないので波動が残っています。ですので、神社のおふだであれば神社の古札納め所にお寺のおふだであればお寺の古札納め所に返しに行きます。

※違うおふだが欲しいけど10枚を超えてしまうから、今あるものをお返ししたいという場合でも失礼にはならないそうです。神仏は「信仰の自由」を尊重してくださるので遠慮はいらないとのことです。(気になる方はひとこと「こういう事情で交換します」と言いに行かれるといいと思います)


波動が残っているものは、神社のものは神社へ返す、お寺のものはお寺に返すことになります。違う宗教と一緒にしないためです。

※購入した神社仏閣に持って行かなければいけない、ということはありません。


・注意点

箇条書きで書いていきます。

・祈祷でいただいたおふだは神棚に入れても宿ってもらえない(祈祷で人間の念が入ることになるので、宿れないそうですが、窓口にはなります)
【神棚】についての情報をまとめました!

・おふだにお供え物はしない(水もあげません、水を飲みに来るのは幽霊だけだそうです)
【幽霊・霊について】まとめました。

他の宗教のものと一緒にしない(神社のもの、お寺のもの、キリスト教のものなど別にして飾る)
(お稲荷さんは多くが神社ですが、豊川稲荷、最上稲荷などのお寺もありますのでご注意ください)

・牛頭天王のおふだ、晴明神社のおふだは独立させて飾る(一般的な神様とは存在が違います)
【牛頭天王について】まとめました!

・おふだ、お守りは床に落としても波動は消えない(宿ってもらえなくはなります)

・おふだ、お守りは期限が過ぎても悪いものにはならない

・それまで飾っていたおふだは、神棚に入れても窓口にはならない(新しいおふだを入れましょう)

・おふだにお礼は必要ない(してもかまいませんし、おふだをいただいた神社仏閣に参拝してお礼を言いに行くのもいいです)

・頼んだおふだと違うおふだが入っていても、ネガティブに考えない(そちらのおふだがその人の為に良いとか、そのおふだの方が宿りやすいから、など良いアクシデントの可能性があります)

お守りについて

お守りは、おふだの小さい版、携帯用になります。おふだと共通している部分、力が弱めというだけで同じ部分があります。

外出する時は1つのお守りだけ持ちます。複数持つと波動がごちゃごちゃになります。(悪い影響が出るわけではないです)

お守りを選ぶ際は、お願い(願掛け)の内容(病気平癒、縁結び、合格祈願)で選んでもいいですし、直感で選んでもいいと思います。

以下に特徴・効果などをまとめていきます。


・お守りは発信機のような役割

お守りの一番の効果は、

携帯することで目印になり、緊急時に呼ぶと助けに来てもらえる

入っている波動は強くはないですが、携帯していると波動が目印となるので、緊急時に「助けてください!」と呼ぶと神様(仏様)・眷属さんに助けに来てもらえます。

※お守りをにぎって呼ぶように書かれていますが、そんな余裕もない場合もあると思います。たとえ呼べなくても、危険が迫ったら魂がSOSを発信するとのことなので、お守りは身近に持っておくようにしましょう。

どこの神社仏閣のお守りなのか覚えておいて、呼ぶ神様・仏様を間違えないようにしましょう。特に不動明王さんはたくさんいらっしゃるので、お守りと違うお寺の不動明王さんの仏像をイメージして助けを呼んでしまうと、迷われる可能性があります。

お守りは家にはいくつあってもいいのですが、持ち歩くお守りは1つにした方が波動がごちゃごちゃしなくなるので、緊急時に届きやすいようです。(その日に好きなものを選びます)

・お守りに宿ってもらえる場合がある

識子さんは1人で海外の取材に行く際に神様にお話をして、神様や眷属さんに取材に同行していただくことがあります。その時にはお守りに宿ってもらっています。

宿ってもらうためのお守りの準備の仕方・扱い方などは書籍に詳しく書いてあります。

宿ってもらうための補足のブログはありますので、一覧にしておきます。(お守りの準備・扱い方が大事なのに、宿ってもらう方法だけまとめても適切ではないと思えましたので、補足が必要な方は一覧を参考にしてください)

宿ってもらうお守りは、落とした場合は買い替えないといけません。持ち歩くお守りは、落としても波動が消えないので問題ありません。


通常のお守りとしてではなく宿ってもらうためのお守りなので役割が異なり、複数持って行くのも問題ないそうです。

・水晶のお守り

水晶には「記憶する」「保存する」「コピーする」という特性があるそうです。

神社で水晶のお守り(ブレスレットやストラップなども可)を購入する機会があれば、神様に波動を入れてもらうよう直接お願いするといいそうです。神前(社殿の前)で開封します。

神前(社殿の前)でお願い(「水晶のお守りを購入したので波動を入れて下さい」など)をした後に、水晶を出して手のひらに載せると波動を入れてもらえます。(神前に置ける場所があれば、紙を敷いて置いてからお願いしてもいいと思います)

※手のひらに載せておく時間については、はっきりとどのくらいとは書いてありませんが、お供え物は15秒でも召し上がられると書いてありますので、それを目安にしていただければいいかなと思います。

波動を入れてもらった水晶のお守りの期限は、「石の特性」で1年持つそうです。

水晶のお守りを継続して使うには

ずっとお守りとして使うには、1年経たないうちに「同じ神社」に持って行き、また波動を入れてもらうと継続してお守りとして機能します。(正確に1年持つかは神様によって違うそうなので、早めに上書きしてもらうといいようです)

※波動が消えた(1年経った)お守りは、その瞬間から自分の「念」などが記憶されるそうです。もともと自分で持っている水晶も「念」などを記憶しているためお守りにはなりません。新しいものを神社で購入して下さい。

水晶に入った「念」を消すには

水晶に入った自分や他人の「念」を消す方法がひとつだけあるそうです。

神様の強いパワーを”物理的にもらえる”神社に行くことだそうです。具体的には、

・滝や噴水の水しぶきがかかる神社で水をかけてもらう

・飛瀧神社〈和歌山県〉
・神田明神〈東京都〉
・大頭神社〈広島県〉
・伊勢神宮(五十鈴川)〈三重県〉
他にも、日吉大社東本宮、下鴨神社、富士山本宮浅間神社、千歳神社などがあるそうです。

神様のパワーが入った流れる水(しぶき)が一滴でもかかると生まれ変わるそうです。池の水(流れていない水)、手水舎の水では消すことはできないようです。

この場合も、神前でお願いをしてから水で清めに行くことになると思います。

※仏様にお願いする方法に関しては、一概に言えないのでお伝えするのが難しいとのことです。

・お守りの期限

お守りの期限は半年です。これはお守りに入っている神仏の波動が消えてしまうまでの期間で、半年の間は波動があり、発信機などとして機能します。

・返納(処分)の方法は?

こちらもおふだと同様に「古札納め所」に返納しに行きます。(ゴミとして捨てません)

お守りをいただいて(購入して)半年以内のものか、半年以上経ったものか、で返納の仕方が分かれます。

半年以内に返納する場合

神社のお守りは神社の古札納め所に、お寺のお守りはお寺の古札納め所に返します。(違う宗教のものを一緒にしないためです)

半年以上経って返納する場合

期限が過ぎて波動が抜けているので、どこの神社仏閣に返しても構いません。購入した神社仏閣に返さないといけないというわけでもありません。(もちろん元の神社仏閣に返していただいても構いません)

・その他の特徴、注意点

・お守りの期限は半年(半年で波動が抜けてしまう)

・人に渡すお守りでも、その人を助けてもらえる(お守りが発信機になります)

・お守りも、神社のものとお寺のものは別にした方がいい(波動は弱いですが念の為です)

・お守り(神社で買ったブレスレットなど)が不自然に(落ちそうにない状況で)落ちた、ヒモが切れた、無くなっていた時は「気をつけなさい」のサインもしくは「身代わり」になってくれた(嫌われているのではなく、用心するようにというメッセージです)

・お守りに手を加えて落ちないようにする、などは身代わりになれないようにすることなので控えた方がいい
お守りのミニ知識

・縁結びや安産のお守りを携帯していても、緊急時には助けに来てもらえる

・お守りが雨で濡れてしまった、洗濯機で洗ってしまった、としても波動は消えない(洗うことはアリですが、オススメはしないそうです)

・お守りを首から下げたり、肌につけていて、汗などで汚れても問題ない

・車のお守りは、ステッカーより普通の袋タイプのお守りがいい(常に車内に置いておきます)(車内では身につけているお守りと2つになりますが、問題ありません)

・ビニールに入ったお守りに波動を入れてもらう場合は、ビニールから出す


参考にしたブログ

シンタロウ

熊本県在住 30代 男性

識子さんファン歴9年目

たまたま識子さんのブログを発見し、神様・仏様のありがたさに感動する。熊本在住なので、北の方にある神社仏閣に行きたいな〜と思いながら過ごしている。

〈所持〉
識子さんの本26冊くらい
縁起物21個くらい

〈五芒星〉
・宮地嶽神社
・箱崎八幡神社
・宇佐神宮
・祐徳稲荷神社
・大御神社

〈五芒星2〉
・加藤神社
・別所琴平神社
・藤崎八幡宮
・北岡神社
・健軍神社

シンタロウをフォローする