

こんにちは、識子さんファンのシンタロウです。
このブログでは、桜井識子さんから神仏を学び、人生を豊かにする方法を共有しています。
金運アップの春財布をめざして
年末に発売された識子さんの書籍を読んでいて、これはちょうど良い時期だ!と思い立ちやってみることにしました。詳しい内容は書籍を読んでみて下さい。
何か始めるのに良い日「立春」
2月4日は立春で「春の始まり」です。何かを始めるのに良い日なので、春財布にちなんで紺色の財布を「金運アップ財布」にしてもらいに神社へ行きました。
どうやって金運アップ財布にするのかは、
》【この色が良い!】識子さんが教える財布について(まとめ)

メインの財布も神様にお祓いをしてもらった紺色の長財布なのですが、さらに金運が高まるのかな?と実験も兼ねて、小銭入れも新調することにしました。
こちらは1,000円くらいの小銭入れなので、手軽に始められるかなと思います。色は重要なので識子さんおすすめのネイビーを選んでいます。
出発前に財布にお金を入れる

当日に普段使うのと同じような状態の財布にするためにお金やカードを入れます。小銭入れなのでメインの財布から小銭を入れるだけです。
このあとは、神社に着いて参拝のご挨拶・祈念(お願い)が終わるまでは財布からお金を出しません。もしお金を使うときは、あらかじめ別に用意しておくか、キャッシュレス決済で済ませます。
金運といえば稲荷神社ということで
僕は熊本県に住んでいるので、有名な稲荷神社と言えば、
高橋稲荷神社にお願いをしに行く

今年(2023年)は2月5日が初午大祭ということで、前日のこの日は準備が行われており、業者さんの車がたくさん停まっていました。
手水舎で清めて、拝殿に向かいます。

着々と準備が進んでいました。
財布を使うため、お賽銭は最後に入れる
拝殿に着いて、参拝のご挨拶をするわけですが、通常とは順序が違います。通常は、
お賽銭→2礼→2拍手→ご挨拶(住所・氏名・年齢など)→祈念(参拝に来た目的・お願い)→1礼
ですが、財布を祓ってもらう為の順序は、
2礼→2拍手→ご挨拶(住所・氏名・年齢など)→祈念(財布を金運の上がる財布にして下さい)→1礼→お賽銭
このように、参拝の最後にお賽銭を入れてお金を使います。(財布は大きく開きます)
念のために
特に問題なくご挨拶を済ませ、お賽銭も入れたのですが、いちおう念のために、おみくじを引きました。

うーん、末吉だったので境内の結ぶ場所に結んで、神様に悪い運を引き取ってもらいました。
おみくじについては、
》おみくじには色々な意味がある?識子さんが教える読み方(まとめ)
お賽銭を最後に入れるのがイヤだなと思われる方は、祈念→1礼が終わったら、おみくじを引いたり、お札を購入して財布(お金)を使います。
帰る前にお礼を言って神社を出ました
初午大祭の前日ということもあり、お祭り前の準備で慌ただしかったので、あまり長居をせずにお礼を言って出ました。
実はこのあと「初午大祭」も行きました。日付変わって、5日の深夜2時ごろの高橋稲荷神社

熊本県在住 30代 男性
識子さんファン歴9年目
たまたま識子さんのブログを発見し、神様・仏様のありがたさに感動する。熊本在住なので、北の方にある神社仏閣に行きたいな〜と思いながら過ごしている。
〈所持〉
識子さんの本26冊くらい
縁起物21個くらい
〈五芒星〉
・宮地嶽神社
・箱崎八幡神社
・宇佐神宮
・祐徳稲荷神社
・大御神社
〈五芒星2〉
・加藤神社
・別所琴平神社
・藤崎八幡宮
・北岡神社
・健軍神社